2014年11月28日金曜日

心の彷徨(3、児童相談所)

  私たちは里親研修を終了した。
 
   時間の都合がつかなかったため、2度あった認定証明書の授与式を2回とも欠席した。いよいよ、児童相談所から連絡があり、私たちの都合に合わせますから、認定証を児童相談所まで取りに来て下さいというものだった。
 
 
  私たちはある日の午後、夕方近い時間に児童相談所へ赴いた。児童相談所は小さな建物でその壁は子供らしい明るい色に塗られていた。中に入って、私たちは驚いた。正直な感想ですが、みすぼらしい。呆気に取られた私たちの表情を見てとって、職員さんが答えた。“汚いところでしょう。でも、このほうが良いのです、ここにやって来る児童の親たちが敵意を和らげて安心するのです。” そういう側面があるかもしれないと私は思ったが、釈然としなかった。私たちは廊下の片隅の衝立で仕切られたようなスペースに案内された。この時も何か言い訳をされて、粗茶が振舞われたように記憶している。そして、所長さんと先日我が家を訪問した女性管理職の方がいらっしゃった。里親の認定書はわら半紙であった。女性管理職の方が、用紙の貧弱さとは対照的な認定書の重要性を説明してくださった。そこには里親の認定と登録の事実が記載されていて、県知事の公印が押されていた。その後、なんらかの会話があったと思うが、その職員さんが”実はふれあい里親を頼みたい子がいるのです。”と切り出した。そして、その子の具体的な説明を始めた。所長さんは、”何も初めての方に、その難しい子を当てなくても良いのではないか、これから長く続けてもらう必要があるのだから。”と、あまり初心者にはお勧めしないほうが良いでしょうという意見を述べたように記憶している。ところが、その女性管理職の方は、”所長、大丈夫です、この方達なら大丈夫です。この子には、もう時間が無いのです。貴女達、あの子よあの子の資料を持って来なさい、そして、この方達に説明するのよ。”と、凄い剣幕になって所長を説得して、部下の若手職員を走らせた。3〜4人の女性職員さん達が飛ぶように散ったかと思うと、瞬く間にその子の資料を集めて来た。私たちはその子の話を聞いた。そして、次の冬休みを利用して、その子のふれあい里親を受けることにした。
 
  冬休みのある日、私たちは約束通り、ある児童養護施設にその子を迎えに行った。詳細は書くことが出来ない。その女の子は明るい頭の良い子であった。小学4年生にして、私が60年の人生でようやく培った感性と国語力を凌ぐようであった。私たちは楽しい充実した2日間を経験した。その子もとても喜んでくれたと確信している。児童相談所でのこと、初めてのふれあい里親を通して、私たちは少しずつ自信を持つことができた。
 
  私たちはようやく児童福祉の入口に立った。人生の残りのさらに一部の時間しか割くことが出来ないが、私たちは歩み始めた。

(画像は本文と直接関係ありませんが、我が家の景色です。)


0 件のコメント:

コメントを投稿